マイホームを購入するにあたって毎年の固定資産税がいくらかかるのかは気になるところですよね。僕も購入前にかなり調べたものの、結局よく分からなくて通知が来るまでとても不安でした…。
この記事では、同じような悩みをもっている方が少しでもイメージできるよう、実際の我が家の固定資産税(建物のみ)を公開させていただきます!

家それぞれ異なるものの、多少の目安になれば幸いです。
【結論】我が家の固定資産税は?4年分を大公開!

我が家の毎年の固定資産税は以下のとおりです。
年度 | 固定資産税(建物) |
---|---|
令和3年度 | 158,700円 |
令和4年度 | 158,700円 |
令和5年度 | 158,700円 |
令和6年度 | 149,700円 |

「想像よりは安いけど、高ぇ~(XoX)」という感じ…。
我が家のスペックをサラッと紹介
金額の目安のために、我が家のスペックを簡単に紹介しておきます。
ハウスメーカー | 一条工務店「i-smart」 |
住宅構造 | 部分共有型の二世帯住宅 |
共有 | 玄関、風呂 |
分離 | キッチン、洗面所、トイレ |
生活人数 | 6~7人暮らし |
住み分け | 1階:妻の両親+祖母 2階:僕たち夫婦+子ども(2人予定) |
延床面積 | 167.98㎡(50.80坪) ・一階:90.87㎡(27.48坪) ・二階:77.11㎡(23.32坪) |
施工面積 | 177.21㎡(53.61坪) |
太陽光パネル | 10.5kW |
建物購入金額 | 4,585万円 |
減額適応 | 有(新築・認定長期優良住宅) |
我が家の詳細が気になった方は、ぜひ以下のページも見てみてください^^
固定資産税の計算方法は?

固定資産税は以下の計算式で求められます。
税額=課税標準額×(固定資産税率1.4%+都市計画税率0.2%)ー軽減及び減免税額
※固定資産税率:1.4%、都市計画税率:0.2%はそれぞれ固定です。
そのため、1年目の我が家の固定資産税は以下のように計算できます。

- 課税標準額=14,439,513円
- 軽減税額=72,206円
- ⇒14,439,513円×(1.4%+0.2%)ー72,206円=158,700円(※100円以下切り捨て)
課税標準額について
課税標準額は、「同じ建物を建てたらいくらになるか」という「再建築価格方式」で求められます。そのため、一般的な相場は実勢価格の4~6割が目安になるそうです。

おや、なんだかおかしい。。
そう、我が家はこの家を4,585万円で購入しました。仮に5割ほどの価値であれば課税標準額は2290万円程度のはず。しかし実際には1443万円と判断されたのです。

税金が安くなって嬉しい反面、家の価値が低く見積もられてなんだか悲しい。。
まとめ:固定資産税は通知が来るまで結局よく分からないよ

我が家の固定資産税額を公開させていただきました。固定資産税は、一般的に「購入金額の7割に税率(1.6%)を掛けた値」が目安になるそうです。
しかし我が家では、課税標準額が想定より半分も安く、その分固定資産税も安く抑えられました。

課税標準額はいわば、その家の価値を反映しています。それだけに嬉しいような、悲しいような、、なんだか複雑な気持ちです(´・ω・`)
結局、納税通知が来るまで詳細は分からないということですね\(^o^)/
以上、参考になれば嬉しいです(ならないですね…^^;)
ではまた。
コメント