オール電化でも火災は起こるの?火災の【原因】やリスクへの【対策】を解説!

オール電化でも火災は起こるのか? 間取り

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

日本国内では年間30,000件以上の火災が発生しているそうです。

「オール電化でも火災って起こるの?」
「ガスコンロよりリスクは低いんだよね?」
と疑問に感じる方もいると思います。

そこでこの記事では、以下について解説していきます。

  • 国内の住宅火災件数
  • 住宅火災の原因
  • オール電化住宅で火災になる事例
  • 火災リスクへの対策方法

火災は一度でも遭うと人生が大きく変わってしまうリスクがありますが、日頃の意識でリスクを大きく減らすことができます。大切なマイホームを守るために、ぜひ最後まで読んでくださいね。

この記事では、総務省消防庁のデータ「令和元年度 消防白書」を参考に解説しています。

スポンサーリンク

建物の火災件数は?「オール電化」「ガス併用」合計で年間20,764件

火災の状況
出典:令和元年度消防白書 第1章「火災予防

2018年における建物火災の件数は20,764件でした。これは、1日約57件の火災が発生していることになります。

しんめい
しんめい

1日57件ってヤバいですね…。他人事じゃないです。

住宅火災の原因は?オール電化も要注意!

建物火災の原因
令和元年度消防白書 第1章「火災予防」より引用改変

住宅火災の原因として多いのは以下の4つです。

  1. コンロ
  2. たばこ
  3. 放火
  4. ストーブ
しんめい
しんめい

やっぱりコンロが1番多いみたいですね…。

ではオール電化にしておけばリスクは減るのでしょうか?ここでは抑えてほしいポイントを2つ紹介します。

  1. IHコンロでも火災は起こる
  2. たばこによる火災が2番目に多い

1.IHコンロでも火災は起こる

コンロ別火災発生件数
出典:令和元年度消防白書 第1章「火災予防」

IHコンロでも火災リスクはゼロではありません。実際、IHなどの電気コンロによる火災は年間200件以上報告されています。

1番の理由は「消し忘れ」。IHは火が出ないため、点いているか遠目には分かりにくいです。

使用した後は必ずチェックするようにしましょう。ただ、ガスコンロと比べると発生件数は10分の1であり、まだIHコンロの方が安心といえます。

2.たばこによる火災が2番目に多い

たばこによる火災が2番目に多いのも注意しておきたいポイント。せっかくオール電化にしたのに「たばこの不始末で家が燃えてしまった」となっては目も当てられません…。

  • たばこの消し忘れ
  • 寝たばこ
  • 不適切な捨て方
しんめい
しんめい

たばこを吸う人がいるご家庭は十分注意してください!

オール電化住宅で火災になる事例

ここからは、オール電化住宅で多い火災事例を紹介します。

  1. 漏電
  2. 調理方法によるもの
  3. 不適切な調理器具の使用
  4. たばこの不始末

それぞれ補足していきます。

1.漏電

オール電化であるため、配線接続部や電気機器の「漏電」による火災は起こりやすいと言えます。

  • コンセント周囲のホコリが溜まる
  • 電気機器に水が掛かる
  • ネズミが電気コードをかじる

などによって漏電が生じます。

2.調理方法によるもの

揚げ物などの調理の際に、油が高温になることで自然発火してしまう事例があります。

IHコンロには自動停止機能がついているものも多いですが注意が必要です。

コンロ別火災発生件数

3.不適切な調理器具の使用

IHに対応していない調理器具を使用すると、出火の原因となります。IH対応の器具かどうか分からない場合は、「磁石がくっつくかどうか」で簡単に見分けられます。

しんめい
しんめい
使用前には1度ご確認を。

4.たばこの不始末

すでに前述したとおり、たばこの不始末が原因で火災になることは非常に多いです。

  • たばこを灰皿に放置
  • 寝たばこによる火種の落下
  • 消したつもりで完全に消せていなかった etc…
しんめい
しんめい

しっかり消えていることを必ず確認しましょう。

オール電化住宅で火災を起こさないための「当たり前」な3つの対策

火災を起こさないための「当たり前な対策」を3つご紹介します。

  1. コマメな掃除と点検
  2. 調理中はその場を離れない
  3. たばこは水に濡らして完全に消火

それぞれ補足していきます。

1.コマメな掃除と点検

コマメな掃除をし、ホコリを溜めないようにしましょう。コンセントの差込口は、ホコリがないか定期的に点検をするとなお良しです。

しんめい
しんめい

テレビ裏のコンセントとか、気づけばけっこうホコリが付いてますよね…。

2.調理中はその場を離れない

これも当たり前ですが、調理中はその場を離れてはいけません。IHといえど、調理中は200~300度まで温度が上昇します。

またIHだけでなく、レンジで温めている最中に出火することもあります。どうしても離れる必要があるときは、消すかパートナーに声を掛けましょう。

しんめい
しんめい
目を離したすきに出火して、気づいたら火が大きくなってしまったケースは結構多いようです。

3.たばこは水に濡らして完全に消火

たばこから出火
出典:大阪市HP「たばこの火の不始末

たばこは水に濡らして完全に消火できたことを確認しましょう。消したつもりでも、火種が残っているとそこから火災につながります。

また、ベランダなどでタバコを吸うときは風で火種が飛ばないよう管理が必要です。

まとめ:リスクは減るがオール電化でも火災は起こりえる

日本国内では年間30,000件以上の火災が発生しています。建物火災の原因として多いものは以下の4つです。

  1. コンロ
  2. たばこ
  3. 放火
  4. ストーブ
しんめい
しんめい
コンロの消し忘れ、たばこの不始末には特に要注意!

IHコンロによる火災件数はガスコンロの10分の1と少ないものの、それでも年間200件以上報告されています。

  1. 漏電
  2. 調理方法によるもの
  3. 不適切な調理器具の使用
  4. たばこの不始末

そのため、火災を起こさないために日頃から注意しましょう。基本的な対策は以下の3つです。

  1. コマメな掃除と点検
  2. 調理中はその場を離れない
  3. たばこは水に濡らして完全に消火
しんめい
しんめい
ちょっとしたことを気を付けるだけで、火災が起こる可能性は小さくなります。

以上、参考になればうれしいです。

ではまた。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
↑良かったら応援クリックしていただけるとうれしいです!
この記事を書いた人
しんめい

2020年9月から一条工務店の二世帯住宅で生活中。5000万円の負債をきっかけに節約に目覚める。当ブログでは実体験をもとに、住み心地や後悔した点、節約のコツなどを発信中です。読書好き。お茶好き。

しんめいをフォローする
間取り
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました